2010年11月26日
海の幸
今年のアオリイカシーズンもまもなく終了
残念ながら今年も30cmUPを釣るには至りませんでした
なかなか超えられない30cmの壁 簡単でないところがいいんですけどね
で、今年ラストの佐渡釣行に先日行ってきましたが残念な結果となりました
胴長20cm弱が最大でTotal 10杯で、Sizeも数もしょんぼり


でも小さいイカは柔らかくて甘くて美味しいんだよね~
地合いの合間にアジング 20~30cmの塩焼きサイズを家族分だけ釣って夕飯調達


帰宅してアジの塩焼き&たたき アジ&イカ刺しで家族に振る舞いました
このひと手間が次回の佐渡釣行の許可証となるのです!?

残念ながら今年も30cmUPを釣るには至りませんでした
なかなか超えられない30cmの壁 簡単でないところがいいんですけどね
で、今年ラストの佐渡釣行に先日行ってきましたが残念な結果となりました
胴長20cm弱が最大でTotal 10杯で、Sizeも数もしょんぼり


でも小さいイカは柔らかくて甘くて美味しいんだよね~

地合いの合間にアジング 20~30cmの塩焼きサイズを家族分だけ釣って夕飯調達


帰宅してアジの塩焼き&たたき アジ&イカ刺しで家族に振る舞いました
このひと手間が次回の佐渡釣行の許可証となるのです!?


2010年10月15日
2010 初アオリ
今年の日本海はアオリイカの当たり年らしい
去年は全くの不調に終わったアオリイカだったが今年はいろんなところから好調の噂を耳にする
佐渡の知人に聞くと5年に一度の珍事
そんな噂は自分の腕で確かめにいかにゃならんと今年初のアオリは佐渡に決定
10月12日 仕事が終わってすぐに佐渡汽船フェリー乗り場へ直行
つい先日まで、お盆に壊れてしまったおおさど丸の影響で最終便PM7:30出港便がなかった
しかし10月に入り正常運行に戻ってくれたお陰で今年も佐渡でのEGINGが可能となった
奥様に許された時間は翌日の午前中まで
とにかくデカいのだけを拾っていくため、エギは3.5号のみをチョイス
佐渡に22時到着、クルマを出して現場到着
ポイントは最近のGood Conditionの漁港をリサーチ
エギをセットして1投目 早速Hug On
カツッと金属的なアタリで活性の高さを思い知る
水揚げしたのはアベレージサイズの胴長20cm前後

その後も若干のムラはあるもののコンスタントに釣れ続ける


なかにはカンナに掛からず、ただHugしてるだけであがってくる個体もあり
ポイントを移動し、さらに大型を狙う


そしてこの日最大・最重量のイカ 胴長は20cmだがまるまる太っていい型だった

夢中でロッドをシャクリ続け、気が付けば帰りの便の時間
急いで納竿して帰路に着き、自宅に戻って数えてみたらJust 30杯の釣果
まだまだこれから大きくなる時期なので来月まで楽しみ満載だな

去年は全くの不調に終わったアオリイカだったが今年はいろんなところから好調の噂を耳にする
佐渡の知人に聞くと5年に一度の珍事

そんな噂は自分の腕で確かめにいかにゃならんと今年初のアオリは佐渡に決定
10月12日 仕事が終わってすぐに佐渡汽船フェリー乗り場へ直行
つい先日まで、お盆に壊れてしまったおおさど丸の影響で最終便PM7:30出港便がなかった
しかし10月に入り正常運行に戻ってくれたお陰で今年も佐渡でのEGINGが可能となった
奥様に許された時間は翌日の午前中まで

とにかくデカいのだけを拾っていくため、エギは3.5号のみをチョイス
佐渡に22時到着、クルマを出して現場到着
ポイントは最近のGood Conditionの漁港をリサーチ
エギをセットして1投目 早速Hug On

カツッと金属的なアタリで活性の高さを思い知る
水揚げしたのはアベレージサイズの胴長20cm前後

その後も若干のムラはあるもののコンスタントに釣れ続ける


なかにはカンナに掛からず、ただHugしてるだけであがってくる個体もあり
ポイントを移動し、さらに大型を狙う


そしてこの日最大・最重量のイカ 胴長は20cmだがまるまる太っていい型だった


夢中でロッドをシャクリ続け、気が付けば帰りの便の時間
急いで納竿して帰路に着き、自宅に戻って数えてみたらJust 30杯の釣果
まだまだこれから大きくなる時期なので来月まで楽しみ満載だな
2009年01月06日
今年初の獲物
初日の出
を拝んで早速エギング開始
元旦早朝にも関わらず、堤防先端には既にエギンガーの姿有り 熱いぜ!沖縄
水道の水深のあるポイントがやはり狙い目だが、流れが速いため横からでは無理がある
堤防先端から少しズレたところからキャスト開始
水深は2m弱 シャローエリアに点在する根を中心に回遊してくるイカを狙い打つ
先行者に聞くとアタリ無しとのこと 少しポイント移動した一投目 モィ~ン

きました シルイチャー(沖縄の方言でアオリイカのこと)
サイズは300g前後だがとりあえずの一杯はうれしい
その後も風裏となるポイントを数ヶ所案内してもらいながら沖縄の自然を堪能

最後にスーパーシャローエリアでポッパーゲーム
水深30cmあるかないかのような場所でチヌ、メッキなどを狙う
あいにく今回ポッパーは持参しておらずガイドの坂本さんにお借りする
使用するのはMaria POPQUEEN 50mm 沖縄チヌスペカラー
数投目で10cm前後のヤマトビーという魚がバイト!
写真を撮ろうとしたらポチャリしてしまい写真はないっス
その後もチヌと思われる魚が掛かるがファイト中にバレてしまう 針掛かりが浅かったみたい
それでも強烈な突っ込みを味わえて満足かも~
今回お世話になったのは『海風』の坂本さん
今や沖縄でデカイカ釣りたいならココって感じの名ガイドをしてくれます
現地釣り情報誌の『おきなわ釣王国』の2月号にも紹介されてます
坂本さん 楽しい釣りができました ありがとうございました

さて明日からは教えてもらったポイントを回ってみよう

元旦早朝にも関わらず、堤防先端には既にエギンガーの姿有り 熱いぜ!沖縄

水道の水深のあるポイントがやはり狙い目だが、流れが速いため横からでは無理がある
堤防先端から少しズレたところからキャスト開始
水深は2m弱 シャローエリアに点在する根を中心に回遊してくるイカを狙い打つ
先行者に聞くとアタリ無しとのこと 少しポイント移動した一投目 モィ~ン

きました シルイチャー(沖縄の方言でアオリイカのこと)

サイズは300g前後だがとりあえずの一杯はうれしい

その後も風裏となるポイントを数ヶ所案内してもらいながら沖縄の自然を堪能

最後にスーパーシャローエリアでポッパーゲーム
水深30cmあるかないかのような場所でチヌ、メッキなどを狙う
あいにく今回ポッパーは持参しておらずガイドの坂本さんにお借りする
使用するのはMaria POPQUEEN 50mm 沖縄チヌスペカラー

数投目で10cm前後のヤマトビーという魚がバイト!
写真を撮ろうとしたらポチャリしてしまい写真はないっス
その後もチヌと思われる魚が掛かるがファイト中にバレてしまう 針掛かりが浅かったみたい

それでも強烈な突っ込みを味わえて満足かも~

今回お世話になったのは『海風』の坂本さん
今や沖縄でデカイカ釣りたいならココって感じの名ガイドをしてくれます
現地釣り情報誌の『おきなわ釣王国』の2月号にも紹介されてます
坂本さん 楽しい釣りができました ありがとうございました


さて明日からは教えてもらったポイントを回ってみよう

2008年10月16日
スレか呪いか!?
先日夜、友人と3人で佐渡へ釣行のため佐渡汽船待合室で待ち合わせ
PM7:30発の最終便で佐渡へアオリイカを釣りに行く予定
今回同行するノブちんは全くのエギング素人
土曜夜に2人で必要なアイテムを買って今夜が初エギングです
エギングDVDを渡して勉強してきなさいとしてあったのでイメトレはバッチリ、、、らしい
ところが出発のドラが鳴り響いても姿は見えず、、、やっちゃったか。。。
電話してみると定時に仕事が終わらず今、車
の中とのこと
電話で話していると無情にもフェリーは動き出してしまいました
さらば、ノブちん、君の分まで釣ってきたるぞ~!
ということで今回はTAKAさんとタンデム釣行(いつものことっす)
事前に佐渡のdiskさんから情報収集
先週末に海が荒れて濁りが入り、それに加えて連休で佐渡の堤防はエギンガーでどこも大賑わいで厳しいかも
とのこと
それでも可能性の高そうなポイントを数ヶ所伝授していただきLet's Go
diskさん いつもいつもありがとうございます
お大事になさってください
まずは1本目の堤防、すぐにTAKAさんが1杯揚げるがサイズがイマイチ
その後も全くアタリ(触り)なしでどうしよう
次に行こうとしていた堤防もまったく釣れてないよ~との情報、、、
大きく移動しようと決定
T漁港、I漁港とランガン ポツポツと釣れはするが、、、
こんな感じです




サイズはおろか数さえも去年の釣果には遠く及ばず
この後、遠くで光っていた雷
が雨
とともにやってきて車内で休憩
時間は朝の4時、、、一番いい時間なのに
仮眠をとって気が付くと雷雨は止んで青空が出ている
しかしゴールデンタイムを逃して意気消沈、、、ロッドを振るにも力が出ない
結局、アジ狙いで遊んだりしてこんなのも釣れたりしながら(C&R)

アオリイカ4杯&アジ3本をお土産にして帰宅となりました
ちなみにTAKAさんはアオリ6杯でした
なんだろう、この貧果は!
すっかりスレてしまったのか?それともノブちんの怨念か?
今夜ノブちんにあったらきっと目にクマ作ってるに違いない!?
追伸 ノブちんのその後
フェリーに乗り遅れた後、どうしようもない憤りを覚え一人関屋浜に消えていったそうな
「怨みはらさでおくべきか~」と呪いロッドを振り回し(通称マスかきエギング)
人生初のエギングでタコ&アオリを1杯ずつキャッチしたそうな
よかったね!ノブちん
今度は一緒に竿を振り回そう!
PM7:30発の最終便で佐渡へアオリイカを釣りに行く予定
今回同行するノブちんは全くのエギング素人
土曜夜に2人で必要なアイテムを買って今夜が初エギングです
エギングDVDを渡して勉強してきなさいとしてあったのでイメトレはバッチリ、、、らしい
ところが出発のドラが鳴り響いても姿は見えず、、、やっちゃったか。。。
電話してみると定時に仕事が終わらず今、車

電話で話していると無情にもフェリーは動き出してしまいました
さらば、ノブちん、君の分まで釣ってきたるぞ~!
ということで今回はTAKAさんとタンデム釣行(いつものことっす)
事前に佐渡のdiskさんから情報収集
先週末に海が荒れて濁りが入り、それに加えて連休で佐渡の堤防はエギンガーでどこも大賑わいで厳しいかも

それでも可能性の高そうなポイントを数ヶ所伝授していただきLet's Go

diskさん いつもいつもありがとうございます
お大事になさってください

まずは1本目の堤防、すぐにTAKAさんが1杯揚げるがサイズがイマイチ
その後も全くアタリ(触り)なしでどうしよう
次に行こうとしていた堤防もまったく釣れてないよ~との情報、、、
大きく移動しようと決定

T漁港、I漁港とランガン ポツポツと釣れはするが、、、





サイズはおろか数さえも去年の釣果には遠く及ばず
この後、遠くで光っていた雷


時間は朝の4時、、、一番いい時間なのに

仮眠をとって気が付くと雷雨は止んで青空が出ている
しかしゴールデンタイムを逃して意気消沈、、、ロッドを振るにも力が出ない
結局、アジ狙いで遊んだりしてこんなのも釣れたりしながら(C&R)

アオリイカ4杯&アジ3本をお土産にして帰宅となりました

ちなみにTAKAさんはアオリ6杯でした
なんだろう、この貧果は!
すっかりスレてしまったのか?それともノブちんの怨念か?
今夜ノブちんにあったらきっと目にクマ作ってるに違いない!?
追伸 ノブちんのその後
フェリーに乗り遅れた後、どうしようもない憤りを覚え一人関屋浜に消えていったそうな
「怨みはらさでおくべきか~」と呪いロッドを振り回し(通称マスかきエギング)
人生初のエギングでタコ&アオリを1杯ずつキャッチしたそうな
よかったね!ノブちん

今度は一緒に竿を振り回そう!
2008年10月02日
エギングゥ~
古いネタらしいですが、おじさんには旬なネタっちゅうことで許してください
先日某所に今年2回目のエギングゥ~
にTAKAさんと行ってきました
新月の大潮で風も殆んどないのにメチャ貧果
2人とも寂しい釣行でございました
エギは3号、色・沈下速度などを変えてみたり、シャクリ幅を変えてみたりしましたがダメでした






ちなみにこの日は会う人皆な「今日はダメだね~
」ってことで少し救われました
先日某所に今年2回目のエギングゥ~

新月の大潮で風も殆んどないのにメチャ貧果

2人とも寂しい釣行でございました
エギは3号、色・沈下速度などを変えてみたり、シャクリ幅を変えてみたりしましたがダメでした






ちなみにこの日は会う人皆な「今日はダメだね~


2008年09月17日
今年の初アオリ
先日、家族でぶらり海へ
子供達は潮溜まりでイソギンチャクや小魚、カニ、貝などで磯遊び
オイラはそろそろ釣れ始めたアオリイカを試し釣り
まだスレてないチビっ子イカはたいして苦労も無くエギを抱いてくれます
大好きよぉ~~
ハグッ!
胴長10cm程度の子イカを4杯釣っておしまい
おっきくなって4号エギを抱いてもエギが小さく見えるほど大きくなるまで待っててやろう
勝負は10月後半から!
それまでいっぺぇ喰ってデッカくなれよ~

(じつはこの写真のとき、指を咬まれてるんよッ いてェ~
)
子供達は潮溜まりでイソギンチャクや小魚、カニ、貝などで磯遊び
オイラはそろそろ釣れ始めたアオリイカを試し釣り
まだスレてないチビっ子イカはたいして苦労も無くエギを抱いてくれます
大好きよぉ~~

胴長10cm程度の子イカを4杯釣っておしまい
おっきくなって4号エギを抱いてもエギが小さく見えるほど大きくなるまで待っててやろう
勝負は10月後半から!
それまでいっぺぇ喰ってデッカくなれよ~


(じつはこの写真のとき、指を咬まれてるんよッ いてェ~

2007年11月08日
佐渡 アオリイカ 26cm 700g
平成19年11月7日(水)AM5:03ついに今年のアオリ目標を達成した
例年デカアオリの実績の高い〇〇漁港、26cm 700g
ROD:Olympic Calamaretti GOCS-792ML-SJ
REEL:Daiwa CALDIA KIX 2500
LINE:Daiwa UVF Emeraldas SENSOR+Si 0.6号
Leader:UNITIKA Casline Egingleader 1.75号
餌木:YO-ZURI アオリーQ 3.5号
11月6日(火)、おそらく今年最後のアオリでの佐渡釣行
目標の25upをどうしても釣りたい その気持ちだけで行ってしまった
風向き、最近の実績から狙うエリアは絞った
今回はTakaさんも一緒だし、心強い
最初に向かったのは最近30overが揚がった漁港
海は凪いでいるが、天気予報よりも明らかに風が強いのが気になる
PM11時過ぎCAST開始でまもなく1杯目

その後もペースは遅いが、20cm弱を含め杯数を上げる



しかし、いまいちサイズがあがらない
そこで場所移動 次も今年すでに大型のアオリが数多く揚がっているという△△漁港
ここは以前に来たことのある場所なのでどの辺りが有効か少しは知識がある
夜明けにはまだ少し早いが、早速探っていく
そして餌木がweedに引っ掛かったため、しばらくSTAYさせ、ちょんとweedから引き離した瞬間
ヤツは来た
一気にLINEが出て行く
ドラグは緩めのため、リールを巻いてもドラグは鳴き止まない
堤防を小走りに、自分からイカとの距離を詰める
コイツを獲るために来た ファイトを楽しむ余裕はハッキリ言ってない小心状態
少しすると海面に浮き上がったイカを確認
このときはそれほど大きいとは感じていなかったが、抜き上げようとも身切れしそう
ギャフは堤防の反対角 Takaさんに手伝ってもらい無事ランディング



その後もさらなるサイズアップを目指してシャクリ続けるが、疲れと眠気と安堵感で堤防にバタンQ
空を見上げると見事な秋晴れだった

そのまま堤防で1時間の睡眠をとる
眼が覚めて再び海に眼をやるとこんな奴が
近年海釣りを始めたのでこんなのを見るのは初めて

Takaさんに聞いたら越前クラゲだって!
直径60cm近くはありそうな巨大クラゲはかなり不気味だったが、その近くの沈みテトラ付近に見えイカ発見!
こいつを釣り上げてキープサイズちょうど10杯目、今回のアオリイカ釣行は終了

追伸:予定していたお昼の帰りのフェリーに乗り遅れ、イソメを買って近くの堤防でキス釣り
思わぬ釣果で嬉しいおかずをGET

最後にdiskさん、体調不良のなか貴重な情報をありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ
Takaさん、ランディング手伝ってくれてありがとね
例年デカアオリの実績の高い〇〇漁港、26cm 700g

ROD:Olympic Calamaretti GOCS-792ML-SJ
REEL:Daiwa CALDIA KIX 2500
LINE:Daiwa UVF Emeraldas SENSOR+Si 0.6号
Leader:UNITIKA Casline Egingleader 1.75号
餌木:YO-ZURI アオリーQ 3.5号
11月6日(火)、おそらく今年最後のアオリでの佐渡釣行
目標の25upをどうしても釣りたい その気持ちだけで行ってしまった
風向き、最近の実績から狙うエリアは絞った
今回はTakaさんも一緒だし、心強い
最初に向かったのは最近30overが揚がった漁港
海は凪いでいるが、天気予報よりも明らかに風が強いのが気になる
PM11時過ぎCAST開始でまもなく1杯目

その後もペースは遅いが、20cm弱を含め杯数を上げる



しかし、いまいちサイズがあがらない
そこで場所移動 次も今年すでに大型のアオリが数多く揚がっているという△△漁港
ここは以前に来たことのある場所なのでどの辺りが有効か少しは知識がある
夜明けにはまだ少し早いが、早速探っていく
そして餌木がweedに引っ掛かったため、しばらくSTAYさせ、ちょんとweedから引き離した瞬間
ヤツは来た
一気にLINEが出て行く
ドラグは緩めのため、リールを巻いてもドラグは鳴き止まない
堤防を小走りに、自分からイカとの距離を詰める
コイツを獲るために来た ファイトを楽しむ余裕はハッキリ言ってない小心状態
少しすると海面に浮き上がったイカを確認
このときはそれほど大きいとは感じていなかったが、抜き上げようとも身切れしそう
ギャフは堤防の反対角 Takaさんに手伝ってもらい無事ランディング



その後もさらなるサイズアップを目指してシャクリ続けるが、疲れと眠気と安堵感で堤防にバタンQ
空を見上げると見事な秋晴れだった


そのまま堤防で1時間の睡眠をとる
眼が覚めて再び海に眼をやるとこんな奴が

近年海釣りを始めたのでこんなのを見るのは初めて


Takaさんに聞いたら越前クラゲだって!
直径60cm近くはありそうな巨大クラゲはかなり不気味だったが、その近くの沈みテトラ付近に見えイカ発見!
こいつを釣り上げてキープサイズちょうど10杯目、今回のアオリイカ釣行は終了


追伸:予定していたお昼の帰りのフェリーに乗り遅れ、イソメを買って近くの堤防でキス釣り
思わぬ釣果で嬉しいおかずをGET


最後にdiskさん、体調不良のなか貴重な情報をありがとうございましたヽ(´∀`*)ノ
Takaさん、ランディング手伝ってくれてありがとね

2007年10月26日
佐渡 アオリイカ 2回戦 その2
日付けはとっくに10月24日(水)になっています。
堤防で知り合ったお寿司屋さんのおじちゃんと、diskさんに教わった△△漁港へ向かいました。
現地に到着、おじちゃん曰く「今、この堤防なら真後ろから風を受けるからやりやすい、いいぞ」
さっそくCAST開始、おじちゃんに堤防の角を譲ってもらい一等席でのシャクリです。
まもなくアオリが抱きつきました、しかもなかなかの良型のようです。

その後もコンスタントに釣れていきますが、サイズがなかなか上がりません。
おじちゃんも、もう帰るよ~でお別れ。
そんな夜明け前、ついにドラグが止まらないほどの引き
ソイツはひったくるような当たりとともにエギをかっさらい、凄いジェット噴射で沖方向へ向かいます。
ロッドを構え、ラインテンションを落とさないようにするも、その勢いは止まりません。
これでは寄せられない、ドラグを少し締めようとリールに手を掛けた瞬間、ラインテンションは無くなり、エギとファイト中に絡まりついたウィードの重みだけがロッドに伝わってきました。
やっちまったです
大一番でやっちまったです
しばらく呆然、唖然、意気消沈
でもだんだん夜が白んでくる、日が昇ってくる、またいつ来れるかわからん佐渡で後悔したくないと思い直して再びCAST&シャクリです。

そしてめちゃ気持ちいい朝を迎えました。
さ~これからが前回のように爆釣TIMEだぜ~と思っていましたが、数も型も伸びません。
釣れはするんですが、納得いくサイズがこないんです。
さっきのデカイカの感触がまだ手の中にあるぶん、不本意全開
しばらく粘ってみましたが、それらしいのが来る気配もなくなってきましたので、ここはすんなり休憩をとることにしました。
このままやっても釣れるんでしょうが、今回の目的は「数」ではなく「型」!
diskさんにも勝負は夜明け前までと教わっていたのでムダに時間を過ごさず、夕マズメに賭けよう!
それでは第2ポイントでの釣果です。







今回の佐渡釣行で、しておかねければならない所用を済ませ、さて、夕マズメに勝負するポイントを地図にて探索。
北が気になる。しかも最北。一番北まで、この◇◇漁港まで行ってみよう。
40分程、
にて移動。
現地に到着して、とりあえず下見をしました。
テトラの切れ目、海中に引っ掛かったまま漂うロープ、ウィードの位置など明るいうちにチェックすべき箇所をチェックして、車に戻り昼食TIME。
お弁当を食べているとdiskさんから
。
わざわざお昼休みにメールをくださいました。
ただの達人ではございません、気遣いの達人でもいらっしゃいます
「調子はどうですか?夕方MTS(通称?)のテトラでエギングしようかと思いますが、今どちら?」
「今、◇◇漁港です。ご一緒したいのですがフェリーの時間を考えるとちょっと無理かな」
などのやりとりで今回はやはりご対面は叶いませんでした。
携帯の目覚ましをセットして爆睡TIME突入です Oo。(。ρω-。)
そして第2の悲劇がやってきました。
ハッと眼が覚めるとPM5時ちょっと前、「エッ、間違い!?」 間違いじゃありません
両津港までの距離を考えると釣りができるリミットはPM6時。
急いで仕度、ポイントへダッシュ
堤防に入ってみると、数人のシャクラーがいらっしゃいますが、皆さんあまり釣れてない様子です。
う~ん、困ったな~
残された時間で爆発させられるか!
diskさん、niwaさんに良い報告ができるのか!
頑張ってみましたが、周囲の方同様、私にもイカからの音信はありません。
それでもこれでもう最後という時に抱いてくれました。

サイズはまだまだでしたが、海は最後に嬉しい1杯をプレゼントしてくれました。
今回の釣行はこれにて終了、急いで両津港へ。
帰りのフェリーでdiskさん、niwaさんにお礼の
diskさんから返信で「夕方の1時間ほどで21cm強を含む7杯の釣果」 う~ん、流石!
目標の25cmUPにはとどきませんでしたが、初の20cmUPで十分満足のいく釣りができました。
第2ポイントで逃したデカブツはお2人にお任せします。
今回はご一緒できませんでしたが、また機会があれば是非お声掛けさせてください。
そしてポイントだけでなく、テクニックも是非教えて下さいな
ほんとにお世話になりました\(^_^=^_^)/
帰宅後、午前0時過ぎまで解体作業に没頭。
疲れた身体をイカが癒してくれました。

堤防で知り合ったお寿司屋さんのおじちゃんと、diskさんに教わった△△漁港へ向かいました。
現地に到着、おじちゃん曰く「今、この堤防なら真後ろから風を受けるからやりやすい、いいぞ」
さっそくCAST開始、おじちゃんに堤防の角を譲ってもらい一等席でのシャクリです。
まもなくアオリが抱きつきました、しかもなかなかの良型のようです。

その後もコンスタントに釣れていきますが、サイズがなかなか上がりません。
おじちゃんも、もう帰るよ~でお別れ。
そんな夜明け前、ついにドラグが止まらないほどの引き

ソイツはひったくるような当たりとともにエギをかっさらい、凄いジェット噴射で沖方向へ向かいます。
ロッドを構え、ラインテンションを落とさないようにするも、その勢いは止まりません。
これでは寄せられない、ドラグを少し締めようとリールに手を掛けた瞬間、ラインテンションは無くなり、エギとファイト中に絡まりついたウィードの重みだけがロッドに伝わってきました。
やっちまったです

大一番でやっちまったです

しばらく呆然、唖然、意気消沈

でもだんだん夜が白んでくる、日が昇ってくる、またいつ来れるかわからん佐渡で後悔したくないと思い直して再びCAST&シャクリです。

そしてめちゃ気持ちいい朝を迎えました。
さ~これからが前回のように爆釣TIMEだぜ~と思っていましたが、数も型も伸びません。
釣れはするんですが、納得いくサイズがこないんです。
さっきのデカイカの感触がまだ手の中にあるぶん、不本意全開

しばらく粘ってみましたが、それらしいのが来る気配もなくなってきましたので、ここはすんなり休憩をとることにしました。
このままやっても釣れるんでしょうが、今回の目的は「数」ではなく「型」!
diskさんにも勝負は夜明け前までと教わっていたのでムダに時間を過ごさず、夕マズメに賭けよう!
それでは第2ポイントでの釣果です。







今回の佐渡釣行で、しておかねければならない所用を済ませ、さて、夕マズメに勝負するポイントを地図にて探索。
北が気になる。しかも最北。一番北まで、この◇◇漁港まで行ってみよう。
40分程、

現地に到着して、とりあえず下見をしました。
テトラの切れ目、海中に引っ掛かったまま漂うロープ、ウィードの位置など明るいうちにチェックすべき箇所をチェックして、車に戻り昼食TIME。
お弁当を食べているとdiskさんから

わざわざお昼休みにメールをくださいました。
ただの達人ではございません、気遣いの達人でもいらっしゃいます

「調子はどうですか?夕方MTS(通称?)のテトラでエギングしようかと思いますが、今どちら?」
「今、◇◇漁港です。ご一緒したいのですがフェリーの時間を考えるとちょっと無理かな」
などのやりとりで今回はやはりご対面は叶いませんでした。
携帯の目覚ましをセットして爆睡TIME突入です Oo。(。ρω-。)
そして第2の悲劇がやってきました。
ハッと眼が覚めるとPM5時ちょっと前、「エッ、間違い!?」 間違いじゃありません

両津港までの距離を考えると釣りができるリミットはPM6時。
急いで仕度、ポイントへダッシュ

堤防に入ってみると、数人のシャクラーがいらっしゃいますが、皆さんあまり釣れてない様子です。
う~ん、困ったな~
残された時間で爆発させられるか!
diskさん、niwaさんに良い報告ができるのか!
頑張ってみましたが、周囲の方同様、私にもイカからの音信はありません。
それでもこれでもう最後という時に抱いてくれました。

サイズはまだまだでしたが、海は最後に嬉しい1杯をプレゼントしてくれました。
今回の釣行はこれにて終了、急いで両津港へ。
帰りのフェリーでdiskさん、niwaさんにお礼の

diskさんから返信で「夕方の1時間ほどで21cm強を含む7杯の釣果」 う~ん、流石!
目標の25cmUPにはとどきませんでしたが、初の20cmUPで十分満足のいく釣りができました。
第2ポイントで逃したデカブツはお2人にお任せします。
今回はご一緒できませんでしたが、また機会があれば是非お声掛けさせてください。
そしてポイントだけでなく、テクニックも是非教えて下さいな

ほんとにお世話になりました\(^_^=^_^)/
帰宅後、午前0時過ぎまで解体作業に没頭。
疲れた身体をイカが癒してくれました。

2007年10月25日
佐渡 アオリイカ 2回戦 その1
10月23日(火)、この日の最終便で再び佐渡に渡りました。
ターゲットはアオリイカ、デカイカが釣りたい それも25cmOVER、これが今回の目標です。
そして今回は事前にdiskさんにご連絡、情報提供をいただきました。
こんなに力強い、有力な情報はありません!
まだ、お会いしたこともない私に懇切丁寧にアドバイスを送ってくれます、ありがとうdiskさん
伺った情報をもとに事前に地図とにらめっこ。
あっちもこっちも行ってみたい、もう1日あれば納得できるまでロッド振れるんだけどなぁ。
フェリー出航直前にdiskさんにメール「今、会いにゆきます
」
しかし、diskさんの奥様が今日お誕生日ということで外出できなさそうということ。
お弟子さんのniwaさんが代わりにいらしてくれるとのこと。
申し訳ないです~しかもマル秘地図をdiskさんから授かって
O(゚▽゚o)(o゚▽゚)o
2時間半の船路を終えて、両津港に到着。
昨日までの風雨の影響が心配でしたが、波も凪いで月もバッチリ!
絶好のシャクリ日和となりました。
フェリーを降りるとniwaさんが堤防でクロソイ狙いながら(笑)、出迎えてくれました。
今夜はこれからランカーシーバスを狙いに行くとのこと、お忙しいのにスミマセン。
ご挨拶を交わしてマル秘地図を頂戴し、今日の海の様子などを伺って、、、さあ、行くぞ
地理感のない自分が夜間一人で、行けそうなポイントをマル秘地図の中からPICK UP。
しかし、凄い!佐渡ってこんなデカいのが揚がってるんだ!
恐るべし佐渡ヶ島!恐るべしマル秘MAP!尊敬すべしdiskさん!
この地図は後生大事にしますネ。
まずは昨年34cmが揚がっているポイントへ
堤防に入り、平日ということもあって誰もいらっしゃいません
こりゃ、最高ですな~なんてシャクリ始めるとすぐにロッドが曲がり、ドラグが鳴りました。
サイズはアベレージサイズですが、前回のことを思うとまずは一安心。
その後も着々と釣果を伸ばし、ポツポツと20cm強の個体も混じります。
胴長が20cmを超えると3号のエギってすごい小さく見えるんですね。
初めて20cmOVERを釣ってみて知った実感です。

時計が午前0時を過ぎた頃、シャクラーが一人入ってきました。
金井町で寿司屋さんをやってるというおじさんです。
ご挨拶して、2人で世間話しながらシャクリ続けます。
潮の流れがイマイチだなぁと話していると、
「〇〇漁港へ行くか」とおじさん
「あっ、そこ この後行こうと思ってた場所ですよ」と私
月が山の陰に落ちる前に行こうということで早速、おじさんに先導してもらい移動
とりあえず、第1ポイントでの釣果です。
(今回はdiskさん、niwaさんへの釣果報告とお礼を兼ねて全部写真を撮りました
)








~佐渡 アオリイカ 2回戦 その2へ続く~
ターゲットはアオリイカ、デカイカが釣りたい それも25cmOVER、これが今回の目標です。
そして今回は事前にdiskさんにご連絡、情報提供をいただきました。
こんなに力強い、有力な情報はありません!
まだ、お会いしたこともない私に懇切丁寧にアドバイスを送ってくれます、ありがとうdiskさん

伺った情報をもとに事前に地図とにらめっこ。
あっちもこっちも行ってみたい、もう1日あれば納得できるまでロッド振れるんだけどなぁ。
フェリー出航直前にdiskさんにメール「今、会いにゆきます

しかし、diskさんの奥様が今日お誕生日ということで外出できなさそうということ。
お弟子さんのniwaさんが代わりにいらしてくれるとのこと。
申し訳ないです~しかもマル秘地図をdiskさんから授かって

2時間半の船路を終えて、両津港に到着。
昨日までの風雨の影響が心配でしたが、波も凪いで月もバッチリ!
絶好のシャクリ日和となりました。
フェリーを降りるとniwaさんが堤防でクロソイ狙いながら(笑)、出迎えてくれました。
今夜はこれからランカーシーバスを狙いに行くとのこと、お忙しいのにスミマセン。
ご挨拶を交わしてマル秘地図を頂戴し、今日の海の様子などを伺って、、、さあ、行くぞ

地理感のない自分が夜間一人で、行けそうなポイントをマル秘地図の中からPICK UP。
しかし、凄い!佐渡ってこんなデカいのが揚がってるんだ!
恐るべし佐渡ヶ島!恐るべしマル秘MAP!尊敬すべしdiskさん!
この地図は後生大事にしますネ。
まずは昨年34cmが揚がっているポイントへ

堤防に入り、平日ということもあって誰もいらっしゃいません

こりゃ、最高ですな~なんてシャクリ始めるとすぐにロッドが曲がり、ドラグが鳴りました。
サイズはアベレージサイズですが、前回のことを思うとまずは一安心。
その後も着々と釣果を伸ばし、ポツポツと20cm強の個体も混じります。
胴長が20cmを超えると3号のエギってすごい小さく見えるんですね。
初めて20cmOVERを釣ってみて知った実感です。

時計が午前0時を過ぎた頃、シャクラーが一人入ってきました。
金井町で寿司屋さんをやってるというおじさんです。
ご挨拶して、2人で世間話しながらシャクリ続けます。
潮の流れがイマイチだなぁと話していると、
「〇〇漁港へ行くか」とおじさん
「あっ、そこ この後行こうと思ってた場所ですよ」と私
月が山の陰に落ちる前に行こうということで早速、おじさんに先導してもらい移動

とりあえず、第1ポイントでの釣果です。
(今回はdiskさん、niwaさんへの釣果報告とお礼を兼ねて全部写真を撮りました









~佐渡 アオリイカ 2回戦 その2へ続く~
2007年10月05日
佐渡 アオリイカ その2
夜が白んでくる前に移動しよう
目的の岩首まで海岸線を北上することに決定
途中、小さな漁港を発見
takaさんが仮眠をとるというのでここで少しシャクってみることに
潮回りの良さそうな堤防の先端に起ち、シャクり始めるがイマイチ反応が悪い
エギを追ってきたアオリをサイトでキャッチ、とりあえずようやくキーパーをget
その後も堤防の真下にへばりついている個体をボトムから剥ぎ取っていき、計4杯を水揚げ
ここで空が少し明るくなってきたので決戦の地へいざ!
道路看板をみながら岩首を探す
まだ暗い中を地図見ながら看板見ながらで、ようやく岩首漁港発見
さあ、テンション揚がってきたよ~!
takaさんはsurfへ、私は堤防の上から藻場を狙っていく
すぐに釣れ始める しかも良型ばかり こりゃ、パラダイス
発見ですぜ、兄貴!
堤防先端に2人で移動
朝マズメ、潮流、藻場、ベイト 全てが調和して入れ抱き状態 これぞ爆!
しかし、隣りでシャクってた地元のおじちゃん曰く「こんなん普通だな、おっきくねぇし」

釣れれば15cm以上18cm前後が揚がってくるのに、、、恐るべし佐渡ヶ島
投げてシャクれば釣れるんだけど、隣りのおじちゃんに敵わない
そこでおじちゃんの真似して同様のシャクり、リズムで試してみるとさらにポンポン水揚げ
やっぱり上手な人のを真似るのは上達と釣果upの近道なんだね~

お昼前までで2人で釣果は良型を30杯以上
上手なヒトはもっと釣れるんだろうけど、うちらはこんなもんでしょう
十分に楽しめたし、あんまり釣っちゃうと来年の水産資源低下になってしまうし、、、
などと負け惜しみを言いつつ、夕方ドップリと日が暮れるまで豊岡漁港など近所のポイントを徘徊し
少し杯数を上げて最終便にて帰路に着いた
今期、絶対また来るべ~
~追加~
同じ堤防でサザエを餌に釣りをしていたおじちゃんが釣り上げたイシダイ
水槽などに入ってる以外の天然モノを拝ませて頂いたのは初めて!
感動しやした
目的の岩首まで海岸線を北上することに決定
途中、小さな漁港を発見
takaさんが仮眠をとるというのでここで少しシャクってみることに
潮回りの良さそうな堤防の先端に起ち、シャクり始めるがイマイチ反応が悪い
エギを追ってきたアオリをサイトでキャッチ、とりあえずようやくキーパーをget
その後も堤防の真下にへばりついている個体をボトムから剥ぎ取っていき、計4杯を水揚げ
ここで空が少し明るくなってきたので決戦の地へいざ!
道路看板をみながら岩首を探す
まだ暗い中を地図見ながら看板見ながらで、ようやく岩首漁港発見

さあ、テンション揚がってきたよ~!
takaさんはsurfへ、私は堤防の上から藻場を狙っていく
すぐに釣れ始める しかも良型ばかり こりゃ、パラダイス

堤防先端に2人で移動
朝マズメ、潮流、藻場、ベイト 全てが調和して入れ抱き状態 これぞ爆!
しかし、隣りでシャクってた地元のおじちゃん曰く「こんなん普通だな、おっきくねぇし」

釣れれば15cm以上18cm前後が揚がってくるのに、、、恐るべし佐渡ヶ島
投げてシャクれば釣れるんだけど、隣りのおじちゃんに敵わない
そこでおじちゃんの真似して同様のシャクり、リズムで試してみるとさらにポンポン水揚げ
やっぱり上手な人のを真似るのは上達と釣果upの近道なんだね~

お昼前までで2人で釣果は良型を30杯以上

上手なヒトはもっと釣れるんだろうけど、うちらはこんなもんでしょう
十分に楽しめたし、あんまり釣っちゃうと来年の水産資源低下になってしまうし、、、

などと負け惜しみを言いつつ、夕方ドップリと日が暮れるまで豊岡漁港など近所のポイントを徘徊し
少し杯数を上げて最終便にて帰路に着いた
今期、絶対また来るべ~

~追加~
同じ堤防でサザエを餌に釣りをしていたおじちゃんが釣り上げたイシダイ
水槽などに入ってる以外の天然モノを拝ませて頂いたのは初めて!
感動しやした


2007年10月04日
佐渡 アオリイカ その1
2日(火)午後の最終便で佐渡汽船カーフェリーに乗りこむ
今夜からtakaさんと佐渡にアオリイカ
去年は思いもよらぬ不調で2人とも今年こその意気込み
去年の反省から有名ポイント巡りではなく、事前に最近調子のいいポイントを本間釣具の佐和田店にTELで聞き込み
そしたらたった今胴長30cmのアオリが持ち込まれたとのこと
場所は岩首漁港(どうせ本間釣具で場所は公開されるでしょうからブッチャケます)
とりあえずそっち方面の調子がいいということなので情報に乗ることにした
フェリーの中で地図を広げて作戦会議
ナビのない車で真暗闇の中、知らない土地で効率良くポイントを廻るため綿密に道路の打合わせ
その後、ニヤけながら2時間の仮眠をとる
出発直前になって修理にだして戻ってこないカラマレッティが帰ってきたとの連絡があり、
でフィッシャーズへ
諦めていた武器が直前になって帰ってきただけに気分は
両津港に到着
やったるぜ~でまずは赤泊港へ
向かう
両津から山道を抜けて赤泊へ向かう道中、タヌキがあちこちに出没
たぶん1時間くらいの道程で10匹以上のタヌキを見たと思う
自然の宝庫「佐渡」 まさにサンクチュアリって感じ
赤泊港に到着
ちょっと風が強い 両津湾では殆んど無風だったが肌寒い風が吹いている
さっそくtakaさんと実釣開始
常夜灯周りや堤防脇を攻めるが反応なし
テトラ帯と絡んで海面に藻が浮き出ているような場所を発見
さっそくtakaさんがいいサイズを2杯GET

その後、こちらも1杯釣るがサイズが小さいのでリリース
その後もバラシの連続で
気が付くとAM3時、ヤバい このまま朝は不味すぎる~
~その2へ続く
~
今夜からtakaさんと佐渡にアオリイカ
去年は思いもよらぬ不調で2人とも今年こその意気込み
去年の反省から有名ポイント巡りではなく、事前に最近調子のいいポイントを本間釣具の佐和田店にTELで聞き込み
そしたらたった今胴長30cmのアオリが持ち込まれたとのこと

場所は岩首漁港(どうせ本間釣具で場所は公開されるでしょうからブッチャケます)
とりあえずそっち方面の調子がいいということなので情報に乗ることにした
フェリーの中で地図を広げて作戦会議
ナビのない車で真暗闇の中、知らない土地で効率良くポイントを廻るため綿密に道路の打合わせ
その後、ニヤけながら2時間の仮眠をとる
出発直前になって修理にだして戻ってこないカラマレッティが帰ってきたとの連絡があり、

諦めていた武器が直前になって帰ってきただけに気分は

両津港に到着
やったるぜ~でまずは赤泊港へ

両津から山道を抜けて赤泊へ向かう道中、タヌキがあちこちに出没
たぶん1時間くらいの道程で10匹以上のタヌキを見たと思う
自然の宝庫「佐渡」 まさにサンクチュアリって感じ
赤泊港に到着
ちょっと風が強い 両津湾では殆んど無風だったが肌寒い風が吹いている
さっそくtakaさんと実釣開始
常夜灯周りや堤防脇を攻めるが反応なし
テトラ帯と絡んで海面に藻が浮き出ているような場所を発見
さっそくtakaさんがいいサイズを2杯GET

その後、こちらも1杯釣るがサイズが小さいのでリリース
その後もバラシの連続で

気が付くとAM3時、ヤバい このまま朝は不味すぎる~

~その2へ続く

2007年10月02日
タコっす
10月最初の釣りはタコ
最近釣れ始めてるみたいなので東港へ
私のタコ釣りはタコベイトやテンヤは持ってないので餌木のボトムをデッドスロー引きOnly
イカのグィ~ングィ~ンな感じと違い、ヌ~とずっしり重くなる引き味はまさにゴミを引っ掛けた感じ
タコに抱かせるタイミングを与えながら、ゆっくり底をズル引きしてくると

でもタコってなんとなく手に絡み付いてくるあたりが気持ち悪いっす
最近釣れ始めてるみたいなので東港へ
私のタコ釣りはタコベイトやテンヤは持ってないので餌木のボトムをデッドスロー引きOnly
イカのグィ~ングィ~ンな感じと違い、ヌ~とずっしり重くなる引き味はまさにゴミを引っ掛けた感じ
タコに抱かせるタイミングを与えながら、ゆっくり底をズル引きしてくると

でもタコってなんとなく手に絡み付いてくるあたりが気持ち悪いっす

2007年10月01日
9月最後の釣りは・・・
夜、2時間ほど時間ができた
ひっっっっっさしぶりの釣りに行ける
どこ、行こう!?
シー?あんまり調子良くないみたい・・・
ROCK?的が絞れてない・・・
やっぱこの時期、イカでしょう!?
久しぶりだし、結果も欲しいとこだからネ
遠くまで移動する時間ももったいないので近所のH突堤に決定
けっこうスミ痕があるね~みんな釣ってんだね~俺のも残ってんだろか~
しばらくするとフォールで抱きついてきた
でもサイズはいまいち(今の時期はまだこんなもん?)
やる気のあるチョいデカSIZEを求めてチチン プイ プイ チチンプイ

満足のいくSIZEの胴長18cmをゲット
その後もチョイチョイで数杯あげて納竿
あ~オモロかったですて~
ひっっっっっさしぶりの釣りに行ける

どこ、行こう!?
シー?あんまり調子良くないみたい・・・
ROCK?的が絞れてない・・・
やっぱこの時期、イカでしょう!?
久しぶりだし、結果も欲しいとこだからネ

遠くまで移動する時間ももったいないので近所のH突堤に決定
けっこうスミ痕があるね~みんな釣ってんだね~俺のも残ってんだろか~
しばらくするとフォールで抱きついてきた
でもサイズはいまいち(今の時期はまだこんなもん?)
やる気のあるチョいデカSIZEを求めてチチン プイ プイ チチンプイ

満足のいくSIZEの胴長18cmをゲット
その後もチョイチョイで数杯あげて納竿
あ~オモロかったですて~
2007年09月14日
抱いて セニョリータ
昨夜、MY夫婦でプチブームの「のだめ~」のDVDを見ていたらManaさん&黒さんから
「今、H堤防だよ シーは全くダメだけどアオリがいっぱい泳いでるよ~釣れないけどネ」
一昨日の深夜、今期初でアオリの偵察に東港を徘徊してスミ痕を探しているうちに
に降られロッドを振ることなく撤収だったのでリベンジへGO
で10分 現場に到着でManaさん&黒さんに合流
たしかにいっぱいおりますネ~
周りには7~8人のエギンガー、さっきまでは15人くらいいたらしいのでプレッシャー
若くてピチピチの子イカをなんとかGETしようと2.5号エギをポチャ~ン
しばらくすると胴長12cmほどの子イカがグィ~ン

今期初アオリGETです
近くにいた娘っ子が「エ~釣れたんですか!どうやってやったんですか~」
まもなく40を迎えるオジさんは「ウンウン、それはね~こうしてハグハグ、、、」 妄想
しかし、その後は海の中に青白い幻想的な光を鑑賞にだけ来たかのように全くの無反応
でもまっいっか
今期初アオリ釣行で初物GET
今夜はお刺身、いただきます

「今、H堤防だよ シーは全くダメだけどアオリがいっぱい泳いでるよ~釣れないけどネ」
一昨日の深夜、今期初でアオリの偵察に東港を徘徊してスミ痕を探しているうちに


たしかにいっぱいおりますネ~

周りには7~8人のエギンガー、さっきまでは15人くらいいたらしいのでプレッシャー

若くてピチピチの子イカをなんとかGETしようと2.5号エギをポチャ~ン
しばらくすると胴長12cmほどの子イカがグィ~ン

今期初アオリGETです
近くにいた娘っ子が「エ~釣れたんですか!どうやってやったんですか~」
まもなく40を迎えるオジさんは「ウンウン、それはね~こうしてハグハグ、、、」 妄想
しかし、その後は海の中に青白い幻想的な光を鑑賞にだけ来たかのように全くの無反応
でもまっいっか
今期初アオリ釣行で初物GET
今夜はお刺身、いただきます
