2009年02月28日
4番目の叫び
'09/02/27 am03:12 52.0㌢ BW3260g 雄性
新しい魂がこの世に生まれでた証を吠えた
母親の胎内から放出され、臍帯から切り離された瞬間にこの生命は一つの個性になった
兄妹3人が見守るなか、「生」きるために生まれてきた
いずれ彼らが困難に遭遇するとき、個の力と兄妹の力で乗り越えて欲しい
我々両親はその後押しをしよう
強く、優しく、そして何より正直に生きなさい

新しい魂がこの世に生まれでた証を吠えた
母親の胎内から放出され、臍帯から切り離された瞬間にこの生命は一つの個性になった
兄妹3人が見守るなか、「生」きるために生まれてきた
いずれ彼らが困難に遭遇するとき、個の力と兄妹の力で乗り越えて欲しい
我々両親はその後押しをしよう
強く、優しく、そして何より正直に生きなさい

2009年02月16日
4歳だァ~
RIRICOが4歳のお誕生日を迎えました
あんなオッサン顔で生まれてきたRIRICOももう4歳
すっかりお姉ちゃんになりつつあります
お誕生日プレゼントは本人の予てからの希望によりハデハデの洋服
しかもスカート熱望
上の2人が男の子のため、お下がりばかりでスカートがほとんど無かったため
プレゼントを貰って上機嫌のRIRICOでした
あんなオッサン顔で生まれてきたRIRICOももう4歳
すっかりお姉ちゃんになりつつあります
お誕生日プレゼントは本人の予てからの希望によりハデハデの洋服
しかもスカート熱望
上の2人が男の子のため、お下がりばかりでスカートがほとんど無かったため
プレゼントを貰って上機嫌のRIRICOでした

タグ :誕生日
2008年12月23日
東京ミネラルショー
先日、東京池袋で開催された東京ミネラルショーに家族でGO!
これは鉱物マニア・化石マニアなど石にまつわるマニアの祭典
長男が石好きにならなければ多分一生知らないままで終ったであろうイベントでしょう
朝一から会場入りしたいとの要望で新幹線で前日から東京入り 彼の熱意はスゴい
当日入場先着100名までミネラルカレンダーを無料プレゼントに喰いついた様子
当日朝は雨の中池袋サンシャインまでダッシュ
しかし会場についてビックリ
受付には既に長蛇の列
間違いなくカレンダーは無理、、、恐るべし鉱物マニアの数と熱意
会場に入るとその会場の広さと、所狭しと出店されたその広さにに見合うだけのブースの数
驚きの連続です
全部のブースをゆっくり見ようと思ったら多分一日では無理ですね


続いて化石発掘体験コーナー
の化石を掘り出す作業が体験できて、持ち帰ることができます


あとは気に入った鉱物を探し出し、お土産GET作戦
この日のためにお手伝いや勉強を頑張った彼は与えられたお小遣いの中で鉱物選定
買うときはお父さんがちょっと値切りのお手伝い

なかなか楽しいイベントでした
今回の鉱物
リシア雲母(レピドライト) トルマリン電気石


ジルコン 緑柱石(エメラルド)


これは鉱物マニア・化石マニアなど石にまつわるマニアの祭典
長男が石好きにならなければ多分一生知らないままで終ったであろうイベントでしょう

朝一から会場入りしたいとの要望で新幹線で前日から東京入り 彼の熱意はスゴい

当日入場先着100名までミネラルカレンダーを無料プレゼントに喰いついた様子
当日朝は雨の中池袋サンシャインまでダッシュ

しかし会場についてビックリ

間違いなくカレンダーは無理、、、恐るべし鉱物マニアの数と熱意

会場に入るとその会場の広さと、所狭しと出店されたその広さにに見合うだけのブースの数
驚きの連続です
全部のブースをゆっくり見ようと思ったら多分一日では無理ですね

続いて化石発掘体験コーナー

あとは気に入った鉱物を探し出し、お土産GET作戦

この日のためにお手伝いや勉強を頑張った彼は与えられたお小遣いの中で鉱物選定
買うときはお父さんがちょっと値切りのお手伝い

なかなか楽しいイベントでした

今回の鉱物

リシア雲母(レピドライト) トルマリン電気石
ジルコン 緑柱石(エメラルド)
2008年12月06日
福島 和久観音山鉱山跡
11月某日、午前で仕事が終わりTENくん
がどうしても行きたいという福島へ
場所は福島県石川町の和久観音山鉱山跡 新潟からは3時間以上掛かる遠方
一日掛かりで行くには予定が詰まっていて無理 強行で高速を走る
PM3:30過ぎに現地到着 早速鉱物展示がある石川町の歴史民俗資料館へ
石川町はさすが「石の町」といわれるくらいに沢山の種類の石が採取されている


続いて近くの和久観音山鉱山跡へ
ここは石川鉱石採掘跡保存会が管理していて原則的に採集は不可らしいが地面に転がっている石はOK!?
和久観音山鉱山坑口を通り、鉱山跡へ


時刻は既にPM4時を過ぎている すぐに暗くなってしまうので急いで採集開始

あっという間に辺りは暗くなり短時間での集中採集となったが本人は大満足
今回のお宝たち
白雲母/壁開片 カリ長石

鉄礬柘榴石 鉄電気石

鉄礬柘榴石/鉄電気石/カリ長石/石英 巨晶花崗岩(ペグマタイト)
大人のお楽しみ 夕飯はご近所で見つけたふるーるというレストラン
和風と洋風がコラボした不思議なお店 メニューも豊富でコーヒーも美味しい
蕎麦でつくったピザが人気メニューらしいが定食メニューで腹一杯 食べれませんでした
今度もし行く機会があれば是非食べてみたいっス
ハァ~今回もハードだったなァ

場所は福島県石川町の和久観音山鉱山跡 新潟からは3時間以上掛かる遠方
一日掛かりで行くには予定が詰まっていて無理 強行で高速を走る
PM3:30過ぎに現地到着 早速鉱物展示がある石川町の歴史民俗資料館へ
石川町はさすが「石の町」といわれるくらいに沢山の種類の石が採取されている


続いて近くの和久観音山鉱山跡へ
ここは石川鉱石採掘跡保存会が管理していて原則的に採集は不可らしいが地面に転がっている石はOK!?
和久観音山鉱山坑口を通り、鉱山跡へ


時刻は既にPM4時を過ぎている すぐに暗くなってしまうので急いで採集開始

あっという間に辺りは暗くなり短時間での集中採集となったが本人は大満足

今回のお宝たち
白雲母/壁開片 カリ長石


鉄礬柘榴石 鉄電気石


鉄礬柘榴石/鉄電気石/カリ長石/石英 巨晶花崗岩(ペグマタイト)


大人のお楽しみ 夕飯はご近所で見つけたふるーるというレストラン
和風と洋風がコラボした不思議なお店 メニューも豊富でコーヒーも美味しい
蕎麦でつくったピザが人気メニューらしいが定食メニューで腹一杯 食べれませんでした

今度もし行く機会があれば是非食べてみたいっス
ハァ~今回もハードだったなァ

2008年11月25日
長野県和田峠の黒耀石
最近天気悪過ぎでしょう
まったく釣りに行けねェ
ということでまたもや鉱物採集、、、今回は長野県和田峠の黒耀石(こくようせき)が目的
黒耀石は縄文時代に狩猟や料理などに使われた教科書でよく見るアレ
子供にとっては(大人にとっても)鉱物の勉強と歴史の勉強になるとっても良い教材
和田峠の黒耀石は日本各地から産出される黒耀石の中でも最も綺麗な部類の鉱物とされ、コレクターのなかではここの黒耀石は是非手にしておきたい一品らしい
(ここでは柘榴石も採れるらしいが、一昔前の乱獲により営林署から立入禁止とされている)
和田峠に入ると「東餅屋」さんという古くからあるお餅屋さんがあり、まずはそこで腹ごしらえ


そこの近くから中山道(山道)を歩く
昔の旅人はこんな山道を江戸から歩いてきたのかと思うと現代人の非力さを痛感する
山道に転がる黒耀石を探しながらあわよくば柘榴石があればと眼を光らせる
しばらく歩くと小さな沢に出た ここで石採集


けっこう大きな黒耀石が転がっている 好きだからこそできる凍るような沢水での石拾い
大人はすでにギブアップ
頑張れ~

気に入った石を採集し、ご満悦のTENくん
次は和田黒耀石石器資料館へ
ここでは遺跡から発掘された数多くの黒耀石製石器や地域の歴史資料を見学することができる


おいおい、もうお昼だよ
腹へった~
ということで資料館近くのお蕎麦屋さん「黒耀」で昼食をとる

細切りの蕎麦でけっこう美味しいかも
帰りは高速に乗るために再び山越え、、、
山を登り始めた頃に雨が降り始めたがやがてそれは雪に代わって辺りはすっかり雪景色
針葉樹の木々の枝に新鮮な雪が被り見事な白装束

大人はこっちのほうがよかったかナ
今日の収穫 「黒耀石」
透明感のある黒い石を透かしてみると縄文人の暮らしがみえてくる!?



ということでまたもや鉱物採集、、、今回は長野県和田峠の黒耀石(こくようせき)が目的
黒耀石は縄文時代に狩猟や料理などに使われた教科書でよく見るアレ
子供にとっては(大人にとっても)鉱物の勉強と歴史の勉強になるとっても良い教材
和田峠の黒耀石は日本各地から産出される黒耀石の中でも最も綺麗な部類の鉱物とされ、コレクターのなかではここの黒耀石は是非手にしておきたい一品らしい
(ここでは柘榴石も採れるらしいが、一昔前の乱獲により営林署から立入禁止とされている)
和田峠に入ると「東餅屋」さんという古くからあるお餅屋さんがあり、まずはそこで腹ごしらえ

そこの近くから中山道(山道)を歩く
昔の旅人はこんな山道を江戸から歩いてきたのかと思うと現代人の非力さを痛感する
山道に転がる黒耀石を探しながらあわよくば柘榴石があればと眼を光らせる
しばらく歩くと小さな沢に出た ここで石採集
けっこう大きな黒耀石が転がっている 好きだからこそできる凍るような沢水での石拾い
大人はすでにギブアップ


気に入った石を採集し、ご満悦のTENくん
次は和田黒耀石石器資料館へ
ここでは遺跡から発掘された数多くの黒耀石製石器や地域の歴史資料を見学することができる
おいおい、もうお昼だよ

ということで資料館近くのお蕎麦屋さん「黒耀」で昼食をとる
細切りの蕎麦でけっこう美味しいかも
帰りは高速に乗るために再び山越え、、、
山を登り始めた頃に雨が降り始めたがやがてそれは雪に代わって辺りはすっかり雪景色
針葉樹の木々の枝に新鮮な雪が被り見事な白装束
大人はこっちのほうがよかったかナ
今日の収穫 「黒耀石」
透明感のある黒い石を透かしてみると縄文人の暮らしがみえてくる!?
2008年11月14日
楢山
先日の連休、またもや鉱物採集へ
最近はコレばっかり すっかりTENくんの趣味に家族全員どっぷりだ~
さすがにOちゃんから不満が出てきたので近くにある角神リンゴ園でリンゴ狩り


併設する喫茶店「ハンプティダンプティ」で美味しいケーキをオヤツに食べて親子共に満満足足



さていよいよ本番の阿賀町楢山へ
車
を走らせるが今回はちょっと場所がわかりにくい
探り探りでようやくそれらしい林道の入口に到着 はたしてこの道であってるのかナ
林道を下りていくと本に載ってる写真と同様の景色が
当ったり~
ここでは河原に転がる石がポイント 橋の脇から河原に下りる
早速、採集開始
常浪川と大蕎麦谷沢との合流点で見事な渓谷を眺めながら石拾いを楽しめる



かわいいハート柄
の岩があったり、見事な紅葉があったり


今回も素晴らしい自然の中で、気に入った石が手に入ったみたい
碧玉(ジャスパー) 真珠岩中の玉髄の球顆



最近はコレばっかり すっかりTENくんの趣味に家族全員どっぷりだ~
さすがにOちゃんから不満が出てきたので近くにある角神リンゴ園でリンゴ狩り
併設する喫茶店「ハンプティダンプティ」で美味しいケーキをオヤツに食べて親子共に満満足足
さていよいよ本番の阿賀町楢山へ
車

探り探りでようやくそれらしい林道の入口に到着 はたしてこの道であってるのかナ
林道を下りていくと本に載ってる写真と同様の景色が


ここでは河原に転がる石がポイント 橋の脇から河原に下りる
早速、採集開始
常浪川と大蕎麦谷沢との合流点で見事な渓谷を眺めながら石拾いを楽しめる
かわいいハート柄


今回も素晴らしい自然の中で、気に入った石が手に入ったみたい
碧玉(ジャスパー) 真珠岩中の玉髄の球顆
2008年10月21日
三川の山へ
先日、TENくんに誘われて再び鉱物採集へ
今回は三川の山中の採石跡地へ
今の時期、やはりクマが怖いのでRIRICOの首にはホイッスル
定期的にピィ~~! これが彼女の仕事です
ある本に書かれた地図を頼りにズリ(採石跡地のことをいいます)を探します
何本か道を間違えてようやく目的の林道入口に到着
鬱そうと茂った木々の間を抜ける山道を両サイドに気をつけながら車を進ませます
すると異様にキラキラ
と光輝くデカい石を発見

普通に走っていれば全く気が付かないごく普通の林道脇の石ですが、今はもう鉱物コレクターの眼!
さっそく車を降りてその石を観察
「わァ~、これスゴイよ!お父さん」 TENの表情が変わります
誰か先行者が石を砕いた形跡があり、水晶の塊が掘られています


鉱物採集には必要以上に採らない、後続者に楽しみを残してあげるというマナーがあるのでこれくらいで次の場所へ向かいます。
「すげぇ!すげぇ!」思いもよらない収穫にTENくんは大興奮!

少し走るとズリを発見 草木が邪魔しているが山の斜面にかなりの広さで広がっています
あまり奥に入っていくのはクマ、蛇、スズメバチが怖いので躊躇
道路からすぐの場所で採集開始
次男Oちゃんもお兄ちゃんの影響で少し石が詳しくなって、あれやこれやで拾ってきます
「お兄ちゃん、これ、いいんじゃない」


RIRICOも負けじと「これ、これ!」普通の石でもなんでも持ってきます
次のズリも広大 好きなヒトなら何時間でもここで過ごせるんじゃないだろか?

帰り道、内ノ倉付近でサルの群れに遭遇し、みんなでヤンヤヤンヤ
さらに途中イベントに遭遇、焼きイモをみんなでオヤツにいただきました


RIRICOの動物的表情に将来の不安を感じずにはいられないお父さんお母さんなのでした

今回の収穫
霰石(あられいし)

黄水晶(きずいしょう)

紫水晶(むらさきすいしょう:アメジスト)

藍銅鉱(らんどうこう)

黄銅鉱/方鉛鉱/孔雀石/閃亜鉛鉱/黄鉄鉱の集合体

さてさて、次はどこへ駆り出されることやら、、、
今回は三川の山中の採石跡地へ

今の時期、やはりクマが怖いのでRIRICOの首にはホイッスル
定期的にピィ~~! これが彼女の仕事です
ある本に書かれた地図を頼りにズリ(採石跡地のことをいいます)を探します
何本か道を間違えてようやく目的の林道入口に到着
鬱そうと茂った木々の間を抜ける山道を両サイドに気をつけながら車を進ませます
すると異様にキラキラ


普通に走っていれば全く気が付かないごく普通の林道脇の石ですが、今はもう鉱物コレクターの眼!
さっそく車を降りてその石を観察
「わァ~、これスゴイよ!お父さん」 TENの表情が変わります
誰か先行者が石を砕いた形跡があり、水晶の塊が掘られています


鉱物採集には必要以上に採らない、後続者に楽しみを残してあげるというマナーがあるのでこれくらいで次の場所へ向かいます。
「すげぇ!すげぇ!」思いもよらない収穫にTENくんは大興奮!

少し走るとズリを発見 草木が邪魔しているが山の斜面にかなりの広さで広がっています
あまり奥に入っていくのはクマ、蛇、スズメバチが怖いので躊躇
道路からすぐの場所で採集開始
次男Oちゃんもお兄ちゃんの影響で少し石が詳しくなって、あれやこれやで拾ってきます
「お兄ちゃん、これ、いいんじゃない」


RIRICOも負けじと「これ、これ!」普通の石でもなんでも持ってきます
次のズリも広大 好きなヒトなら何時間でもここで過ごせるんじゃないだろか?

帰り道、内ノ倉付近でサルの群れに遭遇し、みんなでヤンヤヤンヤ
さらに途中イベントに遭遇、焼きイモをみんなでオヤツにいただきました


RIRICOの動物的表情に将来の不安を感じずにはいられないお父さんお母さんなのでした

今回の収穫
霰石(あられいし)

黄水晶(きずいしょう)

紫水晶(むらさきすいしょう:アメジスト)

藍銅鉱(らんどうこう)

黄銅鉱/方鉛鉱/孔雀石/閃亜鉛鉱/黄鉄鉱の集合体

さてさて、次はどこへ駆り出されることやら、、、
2008年10月06日
福島潟散策~月岡温泉
昨日午後から奥さんがお友達とコンサートに行くということで子守DAY
のんびりして来てくださいませ~(また釣りに行かせてくださいませ~と同義語
)
3人連れて福島潟の遊歩道散策へ
まずはコンビニでオヤツ調達 1人1品好きなのをチョイスして出発
駐車場に車を停めて遊歩道へ
今まで数回来たことあるけど遊歩道は初めて こういうとこ来ると子供は自然とテンション




遊歩道をでて田んぼの畦道へ
稲刈りの終わった後の、稲の匂いのプンプンする畦道で休憩&オヤツタイム
超濁った農業用水路では、鯉釣りで糸を垂らすおじちゃん


その後は皆で風呂でも入ろうか!という案にまとまり、10kmほど走って美人の湯 月岡温泉へ
「ほおずきの湯」でマッタリ~
やっぱ〆はこれじゃ!
近くの公園で今日一日の行いを皆で反省して、お母さんの待つお家に帰りました

のんびりして来てくださいませ~(また釣りに行かせてくださいませ~と同義語

3人連れて福島潟の遊歩道散策へ
まずはコンビニでオヤツ調達 1人1品好きなのをチョイスして出発

駐車場に車を停めて遊歩道へ
今まで数回来たことあるけど遊歩道は初めて こういうとこ来ると子供は自然とテンション





遊歩道をでて田んぼの畦道へ
稲刈りの終わった後の、稲の匂いのプンプンする畦道で休憩&オヤツタイム
超濁った農業用水路では、鯉釣りで糸を垂らすおじちゃん


その後は皆で風呂でも入ろうか!という案にまとまり、10kmほど走って美人の湯 月岡温泉へ
「ほおずきの湯」でマッタリ~

近くの公園で今日一日の行いを皆で反省して、お母さんの待つお家に帰りました


2008年09月24日
メノウ(瑪瑙)を探して No,2
昼食を終え、移動開始
第2戦は平沢山(福島県伊達郡桑折町)
ここはかつてメノウの採掘が行われていたということで、近隣は現在オフロードコースとして利用されているらしいです
さっそく歩き回ってメノウを探しました
どれも同じ普通の石コロに見えるんですが長男はあっさりメノウ発見!
しかもかなりの大物
大喜びで探し回ります 「ここは宝物がいっぱい落ちてるみたいだね~」
昔、採掘されたメノウが移送の際にこぼれたりしたものなのでしょうかね
私もどんな石なのか、よく教えてもらって探すこと10分ほどで初のメノウを発見

その後1時間ほど歩き回ってかなりの数を採集
探せばまだまだ出てきそうでしたが腰が痛くなってきたのと狭い山道をバックで戻らなければならないので明るいうちに終了としました
まだ名残惜しそうな長男でしたが、どっさりの収穫に満足気でした
(ウチに帰って数えてみたら110個のメノウを採集してました)


疲れた身体を飯坂温泉の鯖湖湯で汗を流し、当地名物の餃子を食べようと『餃子の照井』さんで円盤餃子を頂戴しました
これがまたメチャ美味でした ごっつぁんでした!

かくしてメノウ(瑪瑙)を探して総走行距離450kmの旅は無事満腹終了となりました


第2戦は平沢山(福島県伊達郡桑折町)
ここはかつてメノウの採掘が行われていたということで、近隣は現在オフロードコースとして利用されているらしいです
さっそく歩き回ってメノウを探しました
どれも同じ普通の石コロに見えるんですが長男はあっさりメノウ発見!
しかもかなりの大物

大喜びで探し回ります 「ここは宝物がいっぱい落ちてるみたいだね~」
昔、採掘されたメノウが移送の際にこぼれたりしたものなのでしょうかね
私もどんな石なのか、よく教えてもらって探すこと10分ほどで初のメノウを発見

その後1時間ほど歩き回ってかなりの数を採集
探せばまだまだ出てきそうでしたが腰が痛くなってきたのと狭い山道をバックで戻らなければならないので明るいうちに終了としました
まだ名残惜しそうな長男でしたが、どっさりの収穫に満足気でした
(ウチに帰って数えてみたら110個のメノウを採集してました)


疲れた身体を飯坂温泉の鯖湖湯で汗を流し、当地名物の餃子を食べようと『餃子の照井』さんで円盤餃子を頂戴しました
これがまたメチャ美味でした ごっつぁんでした!


かくしてメノウ(瑪瑙)を探して総走行距離450kmの旅は無事満腹終了となりました


2008年09月24日
メノウ(瑪瑙)を探して No,1
今年になって長男くんの興味は『石』
夏休みにも数ヶ所のメジャーポイントを巡ってお気に入りの石を採集しています
そして今回はメノウ(瑪瑙)という石を探しに福島へ
距離がだいぶあるため僕の仕事が終わるのを待って前夜から出発
磐越道~東北道と車を走り、本宮ICで降り国道4号を北上し、家族5人で街道沿いのラブホで一晩
朝になって早速、石採集に出発
まずは三雄山(福島県二本松市箕輪)を目指します
国道4号沿いの杉田から箕輪方面に左折、そこから道なりに山へ向かいます
山中に入ってしばらく走ると三ツ森林道の入口があります

林道に入り、少し悪路を走ると三雄山入口の看板(チョ~目立ちません)があるのでそこで車を降りて散策開始

いつも彼がネットや書籍で調べた情報をもとに現地へ向かいますが、山での石探しは今回が初めて
どんな感じで石を探せばいいのか勝手がわかりません
これかな?どれだろ?探しながら山道を歩きます


三雄山には峰が3つありますのでそれぞれ「~の森」というような名前が付いています
彼の嗅覚を頼りに「西の森」に進みます
少し歩くと少しひらけた場所に到着、どうやらここが「西の森」らしいです
ここで本格的に採集開始



ここでは血赤色のメノウが見つかるということでしたが、発見することは出来ませんでした
多分探し方が悪いんでしょうね
もう一箇所移動して探すため、山を下ります
長男くんはすぐにでも場所移動!って感じでしたがオナカペコペコで親がギブア!
『鈴石屋』さんで美味しいお蕎麦を頂き、英気を養います

よ~し、腹一杯食ったら第2戦へLet's Go!
夏休みにも数ヶ所のメジャーポイントを巡ってお気に入りの石を採集しています
そして今回はメノウ(瑪瑙)という石を探しに福島へ

距離がだいぶあるため僕の仕事が終わるのを待って前夜から出発
磐越道~東北道と車を走り、本宮ICで降り国道4号を北上し、家族5人で街道沿いのラブホで一晩
朝になって早速、石採集に出発
まずは三雄山(福島県二本松市箕輪)を目指します
国道4号沿いの杉田から箕輪方面に左折、そこから道なりに山へ向かいます
山中に入ってしばらく走ると三ツ森林道の入口があります

林道に入り、少し悪路を走ると三雄山入口の看板(チョ~目立ちません)があるのでそこで車を降りて散策開始

いつも彼がネットや書籍で調べた情報をもとに現地へ向かいますが、山での石探しは今回が初めて
どんな感じで石を探せばいいのか勝手がわかりません
これかな?どれだろ?探しながら山道を歩きます


三雄山には峰が3つありますのでそれぞれ「~の森」というような名前が付いています
彼の嗅覚を頼りに「西の森」に進みます
少し歩くと少しひらけた場所に到着、どうやらここが「西の森」らしいです
ここで本格的に採集開始



ここでは血赤色のメノウが見つかるということでしたが、発見することは出来ませんでした
多分探し方が悪いんでしょうね
もう一箇所移動して探すため、山を下ります
長男くんはすぐにでも場所移動!って感じでしたがオナカペコペコで親がギブア!
『鈴石屋』さんで美味しいお蕎麦を頂き、英気を養います

よ~し、腹一杯食ったら第2戦へLet's Go!

2008年07月23日
ドッグラン
先日、久しぶりにNOLをドッグランに連れて行きました
山の中にあるこのドッグランはNOLにとってまさにドッグ乱!
暑さ
全く関係無しに走り廻ります
NOLはいつものように、ここに来るとフェンスの向こうの山が気になるようで向こうばっかり気にしてます
飼主の声は聞こえてんのかしら
チラッとこっちを見てはこちらの存在の確認だけして再び草ヤブのなかに消えていきます
どんなに周りの犬に吠え立てられても気にする様子も無し
むしろ「ついておいで
こっちも楽しいよ」ぐらいの余裕
暑くなって喉が渇くと水浴びしたり
街中ではノーリードにはなれませんので、本当に自由な時間を過ごせる1時間です
たっぷり楽しんで帰りの車中グッスリのNOLなのでした


山の中にあるこのドッグランはNOLにとってまさにドッグ乱!
暑さ

NOLはいつものように、ここに来るとフェンスの向こうの山が気になるようで向こうばっかり気にしてます
飼主の声は聞こえてんのかしら

チラッとこっちを見てはこちらの存在の確認だけして再び草ヤブのなかに消えていきます
どんなに周りの犬に吠え立てられても気にする様子も無し
むしろ「ついておいで

暑くなって喉が渇くと水浴びしたり
街中ではノーリードにはなれませんので、本当に自由な時間を過ごせる1時間です
たっぷり楽しんで帰りの車中グッスリのNOLなのでした



タグ :ドッグラン
2008年07月01日
堤防でカップヌードルの贅沢
先日、子供と西港の新々突堤に渡って釣りをしてきました
必ず釣りたい!ボーズは在り得ない彼らに釣らせる為に選択した方法はブラクリ釣法
餌はイカ刺し&甘エビのお刺身セット 餌もちが良くてデカいのも期待できます
夕方になってマズメになってくる頃、次男のロッドが大きく曲がってデカカサゴをGET
さらにソイを追加して大満足の2人組
あとは持参したカップヌードルをのんびり美味しく頂きます
彼らにとってはこっちのほうがなんだか楽しいみたいです



疲れてブ=たれてる次男くん
必ず釣りたい!ボーズは在り得ない彼らに釣らせる為に選択した方法はブラクリ釣法
餌はイカ刺し&甘エビのお刺身セット 餌もちが良くてデカいのも期待できます
夕方になってマズメになってくる頃、次男のロッドが大きく曲がってデカカサゴをGET
さらにソイを追加して大満足の2人組
あとは持参したカップヌードルをのんびり美味しく頂きます
彼らにとってはこっちのほうがなんだか楽しいみたいです



疲れてブ=たれてる次男くん

2008年04月08日
上堰潟公園
先日、ちょっと遠出して巻の上堰潟公園に遊びに行ってきました
子供の保育園の遠足で行ってからお気に入り公園で、遊具がわりと豊富で、なんつっても広い
園内にはバスポンドがあって季節にはBasserをよく見かけます
今の季節、園内は菜の花がいっぱいで黄色が春の陽をさらに暖かなものにしています
この日は天気も良く、ゆっくりとお弁当持参で遊んできました



春の花も見つけてきましたよ


子供の保育園の遠足で行ってからお気に入り公園で、遊具がわりと豊富で、なんつっても広い

園内にはバスポンドがあって季節にはBasserをよく見かけます
今の季節、園内は菜の花がいっぱいで黄色が春の陽をさらに暖かなものにしています
この日は天気も良く、ゆっくりとお弁当持参で遊んできました



春の花も見つけてきましたよ



2008年04月03日
春を食べに*゜✽。+*✽
昨日、子供たちと私の実家に春を食べに行ってきました
畦道にはたくさんの土筆やフキノトウが出ています
春らしい清楚な可愛らしい花も見つけることができました


田んぼにはカエルのたまごがいっぱい
夏にはうるさいくらいの声で啼くんだろうな

RIRICO&実家のたろう爺ちゃん(友情出演)


それからヨモギモチを作りました
→
→
→
搗き立てのお餅にアンコを入れたり、黄な粉つけたり、お醤油つけたり、みんなで好きなデッピングして春をご馳走になりました
締めはフキノトウの天ぷら

畦道にはたくさんの土筆やフキノトウが出ています
春らしい清楚な可愛らしい花も見つけることができました


田んぼにはカエルのたまごがいっぱい
夏にはうるさいくらいの声で啼くんだろうな

RIRICO&実家のたろう爺ちゃん(友情出演)


それからヨモギモチを作りました






搗き立てのお餅にアンコを入れたり、黄な粉つけたり、お醤油つけたり、みんなで好きなデッピングして春をご馳走になりました
締めはフキノトウの天ぷら


2008年02月14日
RIRICO 3歳のお誕生日です
今日2月14日は末っ子RIRICOの3歳のお誕生日です
今日は私も奥さんも仕事のため、昨日家族でお祝いしました

もうこの子が生まれてから3年か~早いもんだなァ
彼女が生まれた2005年の2月14日もすごく寒い大雪
の日でした
プーさん、アンパンマン、プリキュア、、、可愛いキャラが大好きなRIRICO
最近、夜にやっとお父さんと2人きりでも寝てくれるようになったRIRICO
お母さん、お父さん、TEN君、OH君、NOLが大好きなRIRICO
毎年、ウチのバレンタインディは幸せに溢れています

今日は私も奥さんも仕事のため、昨日家族でお祝いしました

もうこの子が生まれてから3年か~早いもんだなァ
彼女が生まれた2005年の2月14日もすごく寒い大雪

プーさん、アンパンマン、プリキュア、、、可愛いキャラが大好きなRIRICO

最近、夜にやっとお父さんと2人きりでも寝てくれるようになったRIRICO

お母さん、お父さん、TEN君、OH君、NOLが大好きなRIRICO

毎年、ウチのバレンタインディは幸せに溢れています


タグ :誕生日
2008年01月06日
アンパンマンミュージアム
お正月、奥さんの実家へ里帰り
RIRICOの大好きなアンパンマンで遊ぼうと横浜のアンパンマンミュージアムに行ってきました
ランドマークの近くで場所はわかりやすいですね
館外のパン工場や洋服屋さん、おもちゃ屋さんなどは無料ですがミュージアムは割高
大人も子供も一律一人¥1,000、5人家族のうちにとっては厳しいっす
ミュージアム内はアンパンマンの歴史やジオラマ、遊具広場、アトラクションなど盛り沢山!
RIRICOはおおはしゃぎで、”ア~ンパ~ンチ”の連発
でした

レストランも可愛いメニューがあって、食べてしまうのが勿体ないくらい

お皿も可愛いですよね~
思わずウェイトレスさんに売っている商品なのか聞いてみましたが、非売品らしいです 残念!
たんまり遊んで、お土産もいっぱい?買って貰って御満悦の様子でした

帰りはマックで一休み

アプちゃん、また遊びに行こうね~

RIRICOの大好きなアンパンマンで遊ぼうと横浜のアンパンマンミュージアムに行ってきました

ランドマークの近くで場所はわかりやすいですね
館外のパン工場や洋服屋さん、おもちゃ屋さんなどは無料ですがミュージアムは割高

大人も子供も一律一人¥1,000、5人家族のうちにとっては厳しいっす
ミュージアム内はアンパンマンの歴史やジオラマ、遊具広場、アトラクションなど盛り沢山!
RIRICOはおおはしゃぎで、”ア~ンパ~ンチ”の連発


レストランも可愛いメニューがあって、食べてしまうのが勿体ないくらい

お皿も可愛いですよね~
思わずウェイトレスさんに売っている商品なのか聞いてみましたが、非売品らしいです 残念!
たんまり遊んで、お土産もいっぱい?買って貰って御満悦の様子でした


帰りはマックで一休み


アプちゃん、また遊びに行こうね~

2007年12月10日
山の中のライトアップ
昨日、上越の実家に数ヶ月振りに孫の顔を見せに実家に帰った
数日前に降った雪の溜まりにTEN、Oちゃん、RIRICOは大喜び
夜になって、じい&ばあと一緒に近所のライトアップ民家を見学
ここは最近のX'masシーズンのちょっとしたMajor spotになってるらしい(すごい山ん中だけど)
子供らはちょっぴり早いクリスマス気分
みんな、サンタさんが来るといいねェ


ばあ、ご馳走さまでした(。´∀`)ノ
数日前に降った雪の溜まりにTEN、Oちゃん、RIRICOは大喜び

夜になって、じい&ばあと一緒に近所のライトアップ民家を見学
ここは最近のX'masシーズンのちょっとしたMajor spotになってるらしい(すごい山ん中だけど)
子供らはちょっぴり早いクリスマス気分
みんな、サンタさんが来るといいねェ



ばあ、ご馳走さまでした(。´∀`)ノ
2007年12月03日
お父さんと凧を作ろう
昨日、午後から近所のコミセンでボランティアの方による『お父さんと凧を作ろう』の催物が子供達に行われた。
子供って何か作ったりするの、好きですよね~上手い・下手は別にして (-,_っ-)




竹ヒゴとビニール、爪楊枝、凧糸だけの材料で立派な凧ができました。
TENくん、Oくん あとは絵を書き込んで完成だね。
ボランティアの方々、ありがとうございました。
子供って何か作ったりするの、好きですよね~上手い・下手は別にして (-,_っ-)




竹ヒゴとビニール、爪楊枝、凧糸だけの材料で立派な凧ができました。
TENくん、Oくん あとは絵を書き込んで完成だね。
ボランティアの方々、ありがとうございました。