2008年02月01日
過剰包装
昨日、午後から都内での会議に出席のためAM11時台の新幹線に乗った
会議は1時半からのため、昼食をとる時間がないので駅弁を購入
いつも思うことだが、駅弁って過剰包装過ぎないだろうか
世の中、エコを訴えて当然な時代に変化してきている
いろんなお店で包装を極力控えるような姿勢や買い物袋を携帯するようになってきている
駅弁を一生懸命作っている方たちの気持ちも察することはできる
旅行者にその土地の旅情やロマンを感じれるようなお弁当を提供したい、視覚的にも美味しいお弁当を食べてもらいたい
気持ちはわかる気がしているし、実際冷めていても美味しく頂戴することができるのは努力の賜物だと思う
でも食べ終わってお弁当の空き箱をみると、その包装のなんと重厚なことか
無駄とも言い難いが、そこまで『それ』にコストと資源を掛けなくても、と思ってしまう
「ウチの弁当は包装は地味ですが、味は抜群!中身で勝負しますよ!」ってな弁当が増えて欲しいな
消費者からの一言でした。。。
会議は1時半からのため、昼食をとる時間がないので駅弁を購入
いつも思うことだが、駅弁って過剰包装過ぎないだろうか
世の中、エコを訴えて当然な時代に変化してきている
いろんなお店で包装を極力控えるような姿勢や買い物袋を携帯するようになってきている
駅弁を一生懸命作っている方たちの気持ちも察することはできる
旅行者にその土地の旅情やロマンを感じれるようなお弁当を提供したい、視覚的にも美味しいお弁当を食べてもらいたい
気持ちはわかる気がしているし、実際冷めていても美味しく頂戴することができるのは努力の賜物だと思う
でも食べ終わってお弁当の空き箱をみると、その包装のなんと重厚なことか
無駄とも言い難いが、そこまで『それ』にコストと資源を掛けなくても、と思ってしまう
「ウチの弁当は包装は地味ですが、味は抜群!中身で勝負しますよ!」ってな弁当が増えて欲しいな
消費者からの一言でした。。。
Posted by sanctum at 18:32│Comments(13)
│その他です
この記事へのコメント
そのとおり!同感です。
食べ終わった後、ゴミの多さに考えさせられる。
新幹線の座席という狭い空間であることも要因の
ひとつであると思うが・・・・。
弁当だけではないよね。
食べ終わった後、ゴミの多さに考えさせられる。
新幹線の座席という狭い空間であることも要因の
ひとつであると思うが・・・・。
弁当だけではないよね。
Posted by でぶ at 2008年02月01日 20:52
こんばんは~♪
過剰包装ですか・・
うーん流通のことを考えると過剰にならざるを得ないんでしょうね。
所詮、見た目が重要視されますし・・
生産→流通→販売 この流れが長ければ長いほど包装過多に
なるんでしょうね。
うちの親戚、その業界の人なんで・・(汗)
過剰包装ですか・・
うーん流通のことを考えると過剰にならざるを得ないんでしょうね。
所詮、見た目が重要視されますし・・
生産→流通→販売 この流れが長ければ長いほど包装過多に
なるんでしょうね。
うちの親戚、その業界の人なんで・・(汗)
Posted by フラ at 2008年02月01日 21:13
フラさん、こんばんは
そうですよね、社会経済的に考えらればそうならざるを得ないのは私もわかります。
こんなのを書いたらイヤな気分、不快に思うヒトがいることも、そしてもしかして炎上もあるかもと思いつつ書きましたし、それも覚悟でコメント欄を開放したままにしました。
実際、フラさんの親戚の方がこれを読んだら…ゴメンなさい。
だけれども、駅弁に限ったことではなく、自分が関わる業界を含めて社会一般の意識が変換するといいなァと自分自身の戒めを含めて、あえて書きました。お許しください。
そうですよね、社会経済的に考えらればそうならざるを得ないのは私もわかります。
こんなのを書いたらイヤな気分、不快に思うヒトがいることも、そしてもしかして炎上もあるかもと思いつつ書きましたし、それも覚悟でコメント欄を開放したままにしました。
実際、フラさんの親戚の方がこれを読んだら…ゴメンなさい。
だけれども、駅弁に限ったことではなく、自分が関わる業界を含めて社会一般の意識が変換するといいなァと自分自身の戒めを含めて、あえて書きました。お許しください。
Posted by sanctum at 2008年02月01日 22:34
デブちん、どもっ!
そうだね、いろんなところで「これは要らんなァ」はあるよね。子供らに少しはまともな、使い旧しでない世の中を使ってもらいたいから…。
そうだね、いろんなところで「これは要らんなァ」はあるよね。子供らに少しはまともな、使い旧しでない世の中を使ってもらいたいから…。
Posted by sanctum at 2008年02月01日 23:03
早寝早起きは三文の得ってか・・・!
自給自足 ほんとにゴミ減らそう。
子供たちの未来へ
自給自足 ほんとにゴミ減らそう。
子供たちの未来へ
Posted by でぶ at 2008年02月01日 23:34
sanさん、こんばんは。
ボク的には発泡スチロールのトレイも必要無いと思います。
秋刀魚みたいに、必要な分をビニール袋に自分で詰めればOKかな。
家で資源ゴミも増えないし。
ボク的には発泡スチロールのトレイも必要無いと思います。
秋刀魚みたいに、必要な分をビニール袋に自分で詰めればOKかな。
家で資源ゴミも増えないし。
Posted by ケケチ at 2008年02月02日 01:40
ケケチさん おはようございます
作る側とそれを利用する側の温度差があるんですよね。
作る側の人間も一歩外に出ればたぶん利用する側の思考に切り替わるんじゃないでしょうか?
つまり一個人が悪いとかじゃなくて、会社としてとか組織として意識が変わらないと、そこに携わる人間全体が変わることが出来ないんですよね、きっと。
作る側とそれを利用する側の温度差があるんですよね。
作る側の人間も一歩外に出ればたぶん利用する側の思考に切り替わるんじゃないでしょうか?
つまり一個人が悪いとかじゃなくて、会社としてとか組織として意識が変わらないと、そこに携わる人間全体が変わることが出来ないんですよね、きっと。
Posted by sanctum
at 2008年02月02日 09:00

こんばんは。
このご時世、簡易包装にして環境対応をアピールしても、宣伝になりそうですよね。
東京駅に売ってた、「とりめし」って弁当が好きだったんですけど、見かけなくなりました。
このご時世、簡易包装にして環境対応をアピールしても、宣伝になりそうですよね。
東京駅に売ってた、「とりめし」って弁当が好きだったんですけど、見かけなくなりました。
Posted by nezakana at 2008年02月03日 00:32
nazakanaさん こんばんは
駅弁だけの話しではないのですが、消費者は既にそういう方向に眼が向いているように思うのは私だけじゃないと思っています。
作る側が勇気を持ってチャレンジすればいいんだと思います。
駅弁だけの話しではないのですが、消費者は既にそういう方向に眼が向いているように思うのは私だけじゃないと思っています。
作る側が勇気を持ってチャレンジすればいいんだと思います。
Posted by sanctum
at 2008年02月03日 00:44

お疲れ様です。
う~ん、食品業界に巣食う俺としては、「耳が痛い」話です(汗)
ただ、業界人として言わせていただければ、最近はいろんなクレ-ムをお客様から頂きます。
製品の品質はもちろん、包材の種類、印字やその他の表示等、我々が思ってもいなかった様なモノまで。
衛生上の事や法律を順守すると、自然と過剰包装にならざるを得ないモノもあるのです。
俺もその辺の資格を持っていますが、エコロジ-だのリサイクルだの言ってる割には・・・・と思う時があります。
中身が良ければ、見た目は気にしないsanctumさんの様なお客様が増えてくれれば大量に使う包材も減るだろうに・・・と痛感しています。
う~ん、食品業界に巣食う俺としては、「耳が痛い」話です(汗)
ただ、業界人として言わせていただければ、最近はいろんなクレ-ムをお客様から頂きます。
製品の品質はもちろん、包材の種類、印字やその他の表示等、我々が思ってもいなかった様なモノまで。
衛生上の事や法律を順守すると、自然と過剰包装にならざるを得ないモノもあるのです。
俺もその辺の資格を持っていますが、エコロジ-だのリサイクルだの言ってる割には・・・・と思う時があります。
中身が良ければ、見た目は気にしないsanctumさんの様なお客様が増えてくれれば大量に使う包材も減るだろうに・・・と痛感しています。
Posted by しろね at 2008年02月03日 16:00
しろねさん こんばんは
コメントありがとうございます
食品衛生、法律遵守まで考えが及びませんでした
勉強不足なことを書いてすみません
私の業種でも、一昔前はこんなことでクレームはなかったなァなんてことも時代が変わって、思想が変わって出てくるようになりました
主張ばかりが先行するような、そんな嫌な感じです
包装が減れば、それに関わる方々の仕事が減ってしまうわけで、安易に止めちまえなんて言えないんですけど、、、
今日、家族みんなで「earth」を観てきました
まだRIRICOはクマさん可愛い、ゾウさんおっきいだけですが、小学3年の息子ですら、フロンガスを使わないようにしたほうがいい、なるべく自転車に乗ろう、環境保全に協力してくれたヒトには何かしてあげればいいのかななどの感想を持ちました
善くも悪くもメディアのチカラで子供達のほうが自然とそういう意識付けがされているのかもしれません
だとしたら、子供らに「何やってたんだよ!」と言われないうちに大人が変わらないといけないかなァ
文末で申し訳ありません、しろねさん、もし不快な気分にさせてしまってたらすみませんでした
コメントありがとうございます
食品衛生、法律遵守まで考えが及びませんでした
勉強不足なことを書いてすみません
私の業種でも、一昔前はこんなことでクレームはなかったなァなんてことも時代が変わって、思想が変わって出てくるようになりました
主張ばかりが先行するような、そんな嫌な感じです
包装が減れば、それに関わる方々の仕事が減ってしまうわけで、安易に止めちまえなんて言えないんですけど、、、
今日、家族みんなで「earth」を観てきました
まだRIRICOはクマさん可愛い、ゾウさんおっきいだけですが、小学3年の息子ですら、フロンガスを使わないようにしたほうがいい、なるべく自転車に乗ろう、環境保全に協力してくれたヒトには何かしてあげればいいのかななどの感想を持ちました
善くも悪くもメディアのチカラで子供達のほうが自然とそういう意識付けがされているのかもしれません
だとしたら、子供らに「何やってたんだよ!」と言われないうちに大人が変わらないといけないかなァ
文末で申し訳ありません、しろねさん、もし不快な気分にさせてしまってたらすみませんでした
Posted by sanctum at 2008年02月03日 23:35
お帰りなさいませ?
私たちの業種では、使い捨ての物が増えていますよね。
仕方が無いかもしれませんが、何とかならないですかねー。
私たちの業種では、使い捨ての物が増えていますよね。
仕方が無いかもしれませんが、何とかならないですかねー。
Posted by まっさ中毒 at 2008年02月11日 00:15
まっさ中毒さん ただいま~
おいらたちの業種でもできることをやってみるのでいいんじゃないでしょうか
ちょっとした細かい紙くずも紙袋にいれて資源ゴミで回収してもらったり
毎週けっこうな量の紙ゴミが出るもんですよ
おいらたちの業種でもできることをやってみるのでいいんじゃないでしょうか
ちょっとした細かい紙くずも紙袋にいれて資源ゴミで回収してもらったり
毎週けっこうな量の紙ゴミが出るもんですよ
Posted by sanctum at 2008年02月11日 10:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。